球面投影

2. ステレオネット


2.1. ステレオネットの種類


2.1.2. 極投影ネット

地質学実験では扱わないが,極投影ネットについても簡単に説明しておこう。 既に述べたように,極投影ネットには基円のほかに,(1) 球の中心を通り投影面と垂直な平面と球面との交円 (大円; 図 2.1.2. c ) と,(2) 投影面と平行な平面と球面との交円 (小円・大円; 図 2.1.2. d ),の両方を投影した線分と円が描かれている ( 図 2.1.1. b, d )。

こちらも赤道投影ネット同様に (1) を大円群,(2) を小円群と呼ぼう。 大円群の大円は全て基円の中心を通る直線状の大円として描かれる ( 図 2.1.1. b, d )。 投影面と垂直な平面の大円だからである。 小円群には大円が 1 つだけある。 基円である。 小円は赤道投影ネットのものとは違い,投影面からプランジした線を,球の中心を通る投影面の法線を軸に回転させたときの, 線と球面との交点の軌跡である ( 図 2.1.7. )。 だから基円と小円は同心円になっている ( 図 2.1.1. b, d )。 基円は投影面と平行な線 (傾き \(0^\circ\)) を投影面の法線を軸に回転させたものであり, 線の傾きが大きくなれば小円の半径は小さくなり,基円の中心は投影面の法線 (傾き \(90^\circ\)) である。

図 2.1.7. 極投影ネットに投影されている小円は,投影面からプランジした線を,投影面の法線を軸に回転させたときの, 線と球面との交点の軌跡。 図 2.1.4. と比較すれば,赤道投影ネットとの違いがわかる。

地質学のように水平面を投影面とするなら,大円群の大円はすべて鉛直面のものであり,様々な走向の鉛直面の大円が描かれている。 また小円群の小円はすべて球の中心を通らない水平面のものである。 そして小円群の大円 (基円) は球の中心を通る水平面の大円である。 説明は省略するが,これらの大円 (基円を含む)・小円は,赤道投影ネットの場合と同様に,すべて分度器として使うことができる。

TOP