全体的ガイダンス

- この講義の目標は、地球の表面とその下にある「固体地球」の中身や運動のようすを、「物理」を使って理解するための準備をすること
- 話のメインは、教科書「地球ダイナミクス」のうち、以下の3つ。
- 第7章 「重力」
- 第2章 「地震」
- 第10章「地球内部のダイナミクス」
- 内容や順番は、シラバスに掲載していたものと変更する可能性あり。
- 成績評価は学期末に実施するテストを中心に行う。 ただし講義の各回に課す予定の宿題レポートを提出した者に対しては、その成績を加算して評価する。 さらに場合によっては、出席チェックを兼ねたミニ課題を評価に加えることもある。
- 各回で課される予定の宿題レポートは、その次の回の授業開始時に提出を求める。
この時点までに提出のあったレポートのみを評価の対象とする。
- ただし (体調不良や濃厚接触などの理由により) 対面型授業への出席が困難な場合は、可能な限り事前に亀山まで連絡し、代替の提出方法の指示を受けること。 なおこの場合にも原則として、その次の回の授業開始時刻 (午前10時20分) までに提出されたものを評価の対象とする。
講義資料
この資料の中で、数式は MathJax という機能を使って表示しています。 もし数式の表示がおかしくなった場合には、https://www.ozl.jp/information/mathjax.html に載っているような方法を試してみてください。
- 4月15日(火) 第01回 地球の重力、地球のかたち
- 4月22日(火) 第02回 ジオイド、正規重力、重力異常
- 4月30日(水) 第03回 プレートテクトニクス -固体地球表面の運動 -
- 5月09日(金) 第04回 弾性、粘性、粘弾性 -地球内部の「かたい」物質の「やわらかい」性質-
- 5月13日(火) 第05回 連続体力学入門その1 -物体にはたらく力-
- 5月20日(火) 第06回 連続体力学入門その2 -物体の変形-
- 5月27日(火) (休講)
- 6月03日(火) 第07回 地震学入門その1 -地球内部での地震の揺れの伝わり方-
- 6月10日(火) 第08回 地震学入門その2 -地震の揺れの起こり方-
- 6月17日(火) 第09回 固体地球内部の熱的状態
- 6月24日(火) 第10回 固体地球内部の物質の性質とその変化 -密度を例にして-
- 7月01日(火) 第11回 固体地球内部の成層構造
- 7月08日(火) 第12回 マントル対流理論の基礎
- 7月15日(火) 第13回 プレート沈み込み帯のダイナミクス
- 7月29日(火) 第14回 テスト
- 8月05日(火) 第15回 テストの解説