マントル対流数値シミュレーション概論

Appendix F 重力・ジオイド

(February 9, 2022)

本章の記述は主に [14, 10, 3] を参考 にした。 また以下では慣習に従い、ϕで緯度を表すものとする。 そのため、極座標系は (r,λ,ψ) という変数で表すこととする。

F.1 球対称な密度分布をもつ物体による万有引力

図のように、半径がaの球体をとり、球の内部の微小体積素片dVが点Pに及ぼ す万有引力を考える。 その加速度をdgm と書くと、

dgm=Gρ(r)dVb2

である。 これを積分することで、この球全体がPに及ぼす万有引力gmを求めることがで きる。 系の対称性より、Pから球の中心Oに向かう成分のみを考えれば十分であるから、

gm=𝑑gmcosα =Gρ(r)cosαb2𝑑V (F.1)
=G0a0π02πρ(r)r2sinλcosαb2𝑑ψ𝑑λ𝑑r (F.2)

と表される。

この積分を実行するために、λα を消去することを考える。 余弦定理より

cosα=r2+b2-r22rb (F.3)

が成り立つ。 同様に

b2=r2+r2-2rrcosλ (F.4)

もいえる。 式(F.4)の両辺をλで微分することにより、

sinλdλ=brrdb (F.5)

が成り立つことも確認できる。 ただしこの際、rrは一定としてある。 また 0λπ であることから、|r-r|br+r である。 点Pが球の内側にあるか外側にあるかによって、積分範囲が変わることに注意。

式(F.3)と(F.5)を式(F.2)に代入して整理すると、

gm =G0a02π|r-r|r+rρ(r)r2b2r2+b2-r22rbbrr𝑑b𝑑ψ𝑑r
=πGr20a|r-r|r+rρ(r)r(r2-r2b2+1)𝑑b𝑑r
=πGr20aρ(r)r[-r2-r2b+b]|r-r|r+r𝑑r (F.6)

を得る。 以下、ra の大小関係によって場合分けを行う。

  • ra (点Pが球の表面または外側にある) 場合には、式 (F.6)中のr-rは常に非負である。 よって、

    gm =πGr20aρ(r)r[-r2-r2b+b]r-rr+r𝑑r
    =πGr20aρ(r)r(4r)𝑑r=4πGr20aρ(r)r2𝑑r (F.7)

    となる。 ここで、球の全質量M

    M=4π0aρ(r)r2𝑑r (F.8)

    であることを用いると結局、

    gm=GMr2 (F.9)

    を得る。 即ち、球対称な密度分布をもつ物体の外側における万有引力による加速 度は、球の中心に全質量が集中していると考えた場合に得られるものと 同じである。

  • r<a (点Pが球の内側にある) 場合には、r-rの符号によって場 合分けが必要である。

    gm =πGr20rρ(r)r[-r2-r2b+b]r-rr+r𝑑r+πGr2raρ(r)r[-r2-r2b+b]r-rr+r𝑑r
    =4πGr20rρ(r)r2𝑑r (F.10)

    右辺第2項のbに関する積分は0になることに注意。 即ち、r>r にある体積素片からの寄与はなくなり、0rr の範囲にある体積素片からの寄与のみが残ることになる。

F.2 扁平な物体による万有引力

地球のように、自転の効果を受けて扁平になった物体が、物体の外部につくる万 有引力を考える。 この場合も (自転軸に関する対称性を後に仮定するため?)、物体の重心Oに向か う万有引力の成分のみを考えればよい。

gm=Gρcosαb2𝑑V=G2r2rb[1+r2b2(1-r2r2)]ρ𝑑V (F.11)

この積分を実行するために、b を消去することを考える。 余弦定理より、

b2=r2+r2-2rrcosβ (F.12)

であるから、

rb=[1+r2r2-2rrcosβ]-1/2 (F.13)

を得る。 これを式(F.11)に代入すると、

gm=G2r2[1+r2r2-2rrcosβ]-1/2{1+(1-r2r2)[1+r2r2-2rrcosβ]-1}ρ𝑑V (F.14)

となる。

この式を厳密に解析的に積分するのは不可能なので、近似的な方法を考える。 具体的には、式(F.14)を(r/r) のベキに展開し、2次の項までのみを残 すことにする。 即ち、

[1+r2r2-2rrcosβ]-1/2 1-12(r2r2-2rrcosβ)+38(r2r2-2rrcosβ)2+
1+rrcosβ+12r2r2(3cos2β-1)+
[1+r2r2-2rrcosβ]-1 1-(r2r2-2rrcosβ)+(r2r2-2rrcosβ)2+
1+2rrcosβ+r2r2(4cos2β-1)+

と近似する。 ただしε<1に関する以下のベキ級数展開の表式を繰り返し用いた。

(1+ε)-1/2 1-ε2+3ε28+ (F.15)
(1+ε)-1 1-ε+ε2+ (F.16)

これより、

gm G2r2[1+rrcosβ+12r2r2(3cos2β-1)+]
×{1+(1-r2r2)[1+2rrcosβ+r2r2(4cos2β-1)+]}ρdV
Gr2[1+rrcosβ+12r2r2(3cos2β-1)+]{1+rrcosβ+r2r2(2cos2β-1)+}ρ𝑑V
Gr2{1+2rrcosβ+3r2r2(1-32sin2β)}ρ𝑑V (F.17)

を得る。 さらに変形すると

gm=Gr2ρ𝑑V+2Gr3rcosβρdV+3Gr4r2(1-32sin2β)ρ𝑑V

となるが、右辺第1項の積分のうち ρ𝑑V=Mであり、また第2項の積分 のうち rcosβρdV は座標原点を重心にとってあることから0とな る。 それゆえ結局、

gm=GMr2+3Gr4r2(1-32sin2β)ρ𝑑V (F.18)

を得る。

ところで式(F.18)の右辺第2項の積分は

r2(1-32sin2β)ρ𝑑V=-12r2ρ𝑑V+32r2cos2βρdV

のように書き直せる。 これを、軸対称な物体の慣性モーメントで表すことを考えよう。 自転軸(z軸)まわりの慣性モーメントをCと書くと、

C(x2+y2)ρ𝑑V=r2sin2λρdV (F.19)

となる。 同様にx軸まわり及びy軸まわりの慣性モーメントをそれぞれA及びBと書 くと、

A (y2+z2)ρ𝑑V=r2(sin2λsin2ψ+cos2λ)ρ𝑑V (F.20)
B (x2+z2)ρ𝑑V=r2(sin2λcos2ψ+cos2λ)ρ𝑑V (F.21)

であるが、z軸まわりの対称性を仮定してA=Bとみなす。 また式 (F.19)、(F.20)、(F.21)の辺々を加えると、

A+B+C=2(x2+y2+z2)ρ𝑑V=2r2ρ𝑑V

となるから

r2ρ𝑑V=A+B+C2=A+C2 (F.22)

と書ける。 さらに点Pの緯度 (直線OPがxy平面となす角) をϕとし、その位置を

(x,y,z)=(rcosϕcosψ,rcosϕsinψ,rsinϕ)

と書くことにすれば、OP方向の単位ベクトル (ただし外向きを正にとる) は

OP|OP|=(cosϕcosψ,cosϕsinψ,sinϕ)

と表わされる。 この単位ベクトルと、重心Oと体積要素の位置を結ぶベクトルとの内積を求めて みると、

rcosβ =(x,y,z)(cosϕcosψ,cosϕsinψ,sinϕ)
=xcosϕcosψ+ycosϕsinψ+zsinϕ (F.23)

となる。 これより、

r2cos2βρdV =cos2ϕcos2ψx2ρ𝑑V+cos2ϕsin2ψy2ρ𝑑V+sin2ϕz2ρ𝑑V
+2cos2ϕsinψcosψxyρ𝑑V+2sinϕcosϕsinψyzρ𝑑V+2sinϕcosϕcosψxzρ𝑑V (F.24)

となるが、軸対称性の仮定より、

x2ρ𝑑V =y2ρ𝑑V (F.25)
=12(x2+y2)ρ𝑑V=C2 (F.26)

であり、かつ

z2ρ𝑑V =[r2-(x2+y2)]ρ𝑑V
=(A+C2)-C=A-C2 (F.27)

となる。 さらに xyρ𝑑Vyzρ𝑑Vxzρ𝑑V の項 (慣性プロダクトとも呼ばれる) は、座標軸を慣 性主軸にとってあれば0になる。 よって、

r2cos2βρdV=C2cos2ϕ+(A-C2)sin2ϕ (F.28)

これらを式(F.18)に代入すると、

gm =GMr2-32Gr4(C-A)(3sin2ϕ-1) (F.29)

と書ける。 この式は、マカラー (MacCullagh) の式とも呼ばれる。 あるいは、赤道半径をaとして以下で定義されるJ2

C-AJ2Ma2 (F.30)

を用いると、

gm =GMr2-32GMa2r4J2(3sin2ϕ-1) (F.31)

とも表される。

F.3 自転による遠心力

地球の自転の角速度の大きさをωとすると、緯度ϕの点Pにはたらく遠 心力の大きさgω

gω=ω2rcosϕ (F.32)

である。 この力は自転軸と垂直な外向きにはたらいていることに注意しよう。 地球の中心に向かう遠心力の成分は

-gωcosϕ=-ω2rcos2ϕ (F.33)

となる。

F.4 重力

重力とは、万有引力による引力と、自転による遠心力との合力であるから、その 加速度g

g=GMr2-32GMa2r4J2(3sin2ϕ-1)-ω2rcos2ϕ (F.34)

と書き表わされる。

F.5 引力のポテンシャル

式(F.31)より、万有引力のポテンシャルV

V=-GMr+12GMa2r3J2(3sin2ϕ-1) (F.35)

のように表すことができる。 ただし無限遠(r)ではV=0とした。

なおこの式は、引力のポテンシャルのr-3以上の高次項を省略した表現になっ ている。 高次項を考慮した場合の引力ポテンシャル V1 は一般に

V1=-GMr[1+n=2m=0n(ar)n(Cnmcosmλ+Snmsinnλ)Pnm(sinϕ)] (F.36)

と表される。 ここでPn0 はルジャンドル関数、Pnmは (完全正規化された) ルジャ ンドル陪関数である。 また CnmSnm はストークス係数とも呼ばれ、

C20=-J2,C21=S21=0 (F.37)

である。

F.6 重力ポテンシャル・ジオイド

同様に、遠心力をも含めた重力のポテンシャル U

U=-GMr+12GMa2r3J2(3sin2ϕ-1)-12ω2r2cos2ϕ (F.38)

のようにとることができる。 遠心力をも含めた重力の等ポテンシャル面のうち、平均海面と一致するものをジ オイドと呼ぶ。

以下では式(F.38)から期待されるジオイド面の表式を求めてみる。 まず赤道(r=aかつϕ=0)での重力ポテンシャルの値をU0と書くと

U0=-GMa(1+12J2)-12ω2a2 (F.39)

一方、極(r=cかつϕ=±π2)でもU=U0となるはずであるか ら、

U0=-GMc[1-(ac)2J2] (F.40)

である。両者を等値して

1+12J2+12a3ω2GM=ac[1-(ac)2J2] (F.41)

である。 ここで、以下で定義される偏平率f

fa-ca (F.42)

を求めてみよう。 fJ2の2次以上の項を無視すれば、式(F.41)の右辺は

11-f[1-(11-f)2J2] (1+f)[1-(1+2f)J2](1+f)(1-J2)
1+f-J2

と書けるので、結局

f32J2+12a3ω2GM (F.43)

を得る。

なお一般的には、基準となるジオイドは回転楕円体とみなして考える。 地球中心からその基準面までの距離をr0と書くと、

r02cos2ϕa2+r02sin2ϕc2=1 (F.44)

となる。 ここでaは赤道半径、cは極半径である。 偏平率fを用いてこれを書き直すと、

r02cos2ϕa2+r02sin2ϕa2(1-f)2=1 (F.45)

あるいは

r0=a[1+2f-f2(1-f)2sin2ϕ]-1/2 (F.46)

を得る。 式(F.46)を f のベキ級数に展開し、fの2次以上の項を無視すれば

r0 =a(1-fsin2ϕ) (F.47)
=a{1-(32J2+12a3ω2GM)sin2ϕ} (F.48)

と簡略化された表式を得る。 ただし式(F.47で表わされる曲面は回転楕円体ではないことに注意。

基準となるジオイド面上で与えられる基準の重力加速度の値を求めるには、 式(F.48)で与えられたr0を式(F.34)に代入して整理してやれば よい。

g0=GMr02-32GMa2r04J2(3sin2ϕ-1)-ω2r0cos2ϕ=GMa2{1-(32J2+12a3ω2GM)sin2ϕ}-2-32GMa2a4{1-(32J2+12a3ω2GM)sin2ϕ}-4J2(3sin2ϕ-1)-ω2a{1-(32J2+12a3ω2GM)sin2ϕ}cos2ϕ

この式で、J2a3ω2/GM に関する高次の項を無視すると

g0=GMa2(1+32J2cos2ϕ)+aω2(sin2ϕ-cos2ϕ) (F.49)

を得る。

F.7 慣性モーメント