初回は、講義とそれに付随する演習についての、全体的な概略を語る。
講義第1回: 座学編
テキストの「はじめに」の中身に則って、この講義・演習のキーワードである「コンピューター」「Linux」「Fortran 90」「データ処理」「数値シミュレーション」について、それらの意義を語る。
データ処理
-  データ処理とは?
      生のデータを加工することにより、人間が「見て分かりやすい」情報に作り直してやること
      - 安易な例は、グラフを描くこと、図にしてみること
- もう少し高尚な例は、講義・演習の中で順次出てくる
 
-  データ処理の目的
      - 情報の山の中から、自分の欲しい情報を取り出す
- 自分の主張に客観性 (=説得力) をもたせる
 
-  おまけ: Benjamin Disraeli (1804〜1881; イギリスの政治家) の (ものとされる) 言葉
      There are three kinds of lies: lies, damned lies, and statistics. 
 世の中には3つの嘘がある。一つは嘘、次に大嘘。そして統計である。
数値シミュレーション
- コンピューターの中で仮想的に行う実験
-  「観測」や「実験」の代用としての役割もある
      - 観測できない場所での観測データが欲しいとき
- 実験ができない条件で実験してみたいとき
- おカネを (あまり) かけずに観測・実験してみたいとき
 
-  もちろん地球科学でも重要
      - 地球内部の極限状態での物質の性質
- 地球の内部での物質の動き
- 大気・海洋の動き、天気予報なんかも
 
コンピューター
-  コンピューターとは?
      読んで字の如く「計算機」
      - 本来は、ごく単純な作業 (四則演算とか) しかできない
- その代わり、単純な作業は非常に高速にできる
 
-  なぜコンピューターが必要か?
      - 膨大な数のデータを扱う作業の手間を減らしたい
-  複雑な問題を解きたい
	    複雑な問題であっても、多数の「単純な問題」に分割してやれば、コンピューターに解かせることができるはず。 このような考え方がプログラミングに生かされている。
 
-  コンピューターと地球科学の関わり
      -  コンピューターの進歩が地球科学の進歩にも貢献大
	    - 数値シミュレーション
- データ解析
 
 
-  コンピューターの進歩が地球科学の進歩にも貢献大
	    
Linux
Linux とは? OS (オペレーティングシステム) の1つ-  OS (オペレーティングシステム) とは?
      -  コンピューターの「脳ミソ」と、作業する人間との間をとりもつ
	    - 人間から「命令」 (command; コマンド) を受けとり、コンピューターに渡す
- コンピューターから「結果」を受けとり、人間に返す
 
- コンピューターは OS がないとマトモに動かない。
- Windows も OS の一種。
- 携帯電話・スマートフォン・タブレット端末などでもそれ用の OS が動いている。
 
-  コンピューターの「脳ミソ」と、作業する人間との間をとりもつ
	    
-  実は知らないうちに Linux を使っている場合も。
      - Android は Linux の一種。
- iPhone に入っている iOS も (BSD 系 Unix がベースだから) Linux の遠い親戚、と言えないこともないかも。
 
-  なぜ Windows ではなく Linux ?
      - free (自由、無料)
- (前身らしきものも含めれば) Windows よりも歴史が長い
- 理科的な計算 (データ処理・数値シミュレーション) がやりやすい
 
- おまけ: Windows 11 は、かなり Linux に「寄せて」きているねぇ
      - PowerShell は Linux の bash とほとんど同じ
- WSL2 (Windows Subsystem for Linux) をインストールすれば、Windows 11 の中から Linux が使える (しかもインストールも超簡単)
 
Fortran
-  Fortran とは?
      - FORmula TRANslation の略。
- コンピューターに行わせる一続きの処理 (プログラム) を記述するための「言語」(プログラミング言語) の一種。
 
-  なぜプログラミングが必要か?
      -  人間からの指示をコンピューターに伝えるため
	    - コンピューターは「機械語」しか分からない
- 人間が「機械語」を話すのも難しい
 
 
-  人間からの指示をコンピューターに伝えるため
	    
-  Fortran の特徴
      - 数式が書きやすい
-  科学技術の分野で長い歴史と実績がある (=過去の資産が多数ある)
	    
 地球内部ダイナミクス、地球物質科学、海洋物理学、気象学などの分野では Fortran で書かれたプログラムが強力な研究ツールになっている。